管理人– Author –
淡路在住の魅力発見プロジェクトのウェブ担当。食べ歩きとポタリング、銭湯めぐりが趣味。
-
瑞光寺・鯨橋
聖徳太子創建と伝える。寛永20年(1643)僧天然が指月寺として復興、享保14年(1729)現在の寺名になった。鯨橋は、潭住和尚が和歌山県太地浦で不良をあわれみ豊漁祈願をしたところ鯨がたくさんとれたので、その骨で箸をつくり冥福を祈った。現在のものは... -
菅原天満宮
寛永年間(1624~43)に、この地が開発せられた時に勧請せられました。「砂持ち神事」は天保年間(1830~43)に時の代官が堤防崩壊防止令を出し、堤防の盛土を命じた時の名残りとなっています。境内には樹齢約450年のクスノキがあります。 住所:大阪府大阪市... -
亀岡街道
大阪高麗橋より高槻を経て亀岡へ通じる主要な道であった亀岡街道は、淀川改修以前の淀川右岸を通り、現在の城東貨物線の鉄橋北詰の東側で堤防を下り、北へ向かっていました。この近くに街道の昔の賑わいを示す道標や古い家並みが今も残っています。 住所:... -
中島大水道顕彰碑
延宝6年(1678)、当地の滞留水を海に流す目的で「百姓自普請」として開いた用排水路である。公費補助を嘆願したが認められず、非常な苦心の末、ここから福村吐出口樋まで9.5km、幅19mの水路を、わずか50日間ほどで完成させた。 住所:〒533-0031 大阪府大... -
保護中: 4/7議事録
この記事はパスワードで保護されています -
【レポート追加】4/14開催!過去と現在を絵でつなぐ「とある画家の絵でたどる上新庄」
みのりめぐりの⑧東淀川魅力発見プロジェクトがお届けする、過去と現在を絵でつなぐ「とある画家の絵でたどる上新庄」です。 東淀川区にお住まいだった故・小林康夫さんの色紙絵をご存じでしょうか。ご自身の記憶を元に描かれた約100年前の風景画と現在を比... -
【レポート追加】4/13開催!区外の人が紹介するまち歩き「たけちゃんのあわじ今昔ものがたり」
みのりめぐりの⑧東淀川魅力発見プロジェクトがお届けする、区外の人が紹介するまち歩き「たけちゃんのあわじ今昔ものがたり」です。 たけちゃん 大阪(東大阪・布施)生まれの大阪育ち。大阪芸術大学卒業後、旅行代理店・出版会社・百貨店・演歌歌手付き人... -
保護中: 3/19議事録
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 2/14議事録
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: 1/17議事録
この記事はパスワードで保護されています