管理人– Author –
管理人
淡路在住の魅力発見プロジェクトのウェブ担当。食べ歩きとポタリング、銭湯めぐりが趣味。
-
議事録
保護中: 4/17議事録
この記事はパスワードで保護されています -
歴史
柴島神社
白い鳥居(摂社・仲哀天皇社)御祭神:仲哀天皇・仁徳天皇 住古、仲哀天皇(日本の第14代天応)が三韓へ向かわれる途中悪天候のため、この地へ上陸され、梅谷新五郎のい絵にて日和り待ちの間、ご逗留になされた時、村人たちがご接待申し上げたのを深くお喜... -
歴史
柴島城址
柴島城址の碑は住宅地の中にあります。現在、遺構などは残っていませんが、「新修大阪市史 第2巻」に戦の舞台になったことも記載されています。 「東淀川区史」には他より4尺高地の部分が城址とされています。「国土地理院 地理院地図」の陰影起伏図で地域... -
歴史
逆巻地蔵尊
かつて、現在の辻堂付近(大道南)の淀川の流れは激しく、船頭達には逆巻きの難所であった。犠牲者も多く、堤防上に地蔵尊を建立し祀ったところ霊験あり、以後の遭難はなくなったという。大正12年(1923)、現在地に移った。 住所:〒533-0011 大阪府大阪... -
歴史
乳牛牧跡
安閑天皇のころ(532年ごろ)から乳牛を飼養していたとされていて、のちに朝廷に牛乳を献上し、乳牛牧荘の名で知られていた。牧場の立地に適していることから都市化が進んだ昭和40年代ごろまで乳牛の飼養が極めて盛んであった。 住所:〒533-0011 大阪府大... -
歴史
瑞松寺
浄土真宗本願寺派。明道和尚の開基(楠木正成の末裔といわれる)。山号の涙池山は平景清があやまって伯父を殺した血刃を洗った池からくる。寺は宝暦9年(1759)再建。この寺では昭和初期まで、全国的に名の知れた狸の吸出し薬を売っていた。江戸時代、村人... -
歴史
専念寺
創建寛永20年(1643)。本尊阿弥陀如来は専心僧都作。ほかに聖徳太子、伝教太師作と伝える仏像がある。当地は江戸時代綿作が盛んで、豪農も育ったが、そのうち屏風屋勘左衛門一家の哀話が伝わり、夫妻の像も安置されている。 住所:〒533-0004 大阪府大阪... -
歴史
松山神社
延喜元年(901)菅原道真は大宰府へ配流の途次、数千株の小松が茂る中島の景観に感動。「小松の詩」を詠まれたという。道真公没後村民は社を建立し、小松の天満宮と称した。 明治42年(1909)には大隅神社に合祀されるが、村民の熱意により昭和19年(1944... -
歴史
瑞光寺・鯨橋
聖徳太子創建と伝える。寛永20年(1643)僧天然が指月寺として復興、享保14年(1729)現在の寺名になった。鯨橋は、潭住和尚が和歌山県太地浦で不良をあわれみ豊漁祈願をしたところ鯨がたくさんとれたので、その骨で箸をつくり冥福を祈った。現在のものは... -
歴史
菅原天満宮
寛永年間(1624~43)に、この地が開発せられた時に勧請せられました。「砂持ち神事」は天保年間(1830~43)に時の代官が堤防崩壊防止令を出し、堤防の盛土を命じた時の名残りとなっています。境内には樹齢約450年のクスノキがあります。 住所:大阪府大阪市...